介護保険で行う在宅リハビリテーションには、頻度的に限界があり、どうしても急性期病院やリハビリ病院で行うリハビリテーションほど十分なリハビリを受けられないのが現状です。
そこで、当協会では、按摩マッサージ指圧師に理学療法の知識・技術を落とし込み、医師・理学療法士の指示のもと、理学療法士の行うアプローチに準ずる(医療保険で行う)在宅マッサージを実践しています。
当協会では、リハビリ機能回復士の認定を行っております。
リハビリ機能回復士とは、理学療法的な技術を習得し、リハビリを必要とする方に対し、「マッサージ・リハビリテーション」を提供できるあん摩マッサージ師を指します。
認定資格には、当協会が規定する講習受講、及び試験合格が必須となります。リハビリ技能認定講座のマスターコースを終了し、リハビリ機能回復士認定試験に合格することで、「リハビリ機能回復士」と認定されます。
リハビリ機能回復士は、当協会が行う講座の講師や当協会が行っている介護施設へのマッサージ・リハビリテーション業務を行うことができます。
当協会は、順天堂大学医学部公衆衛生学講座内でマッサ-ジ・リハビリテ-ションの研究を行なっております。
-
-
伊澤 祐一(いざわ ゆういち)
1978年生、東京都日野市出身。筑波大学体育専門学群、筑波大学大学院修士課程体育研究科スポーツ医学研究室修了。ファイテン株式会社トレーナー部を経て、2014年1月よりプロフェッショナルメディック株式会社に所属。
大学院時代より片山晋呉プロのトレーナーとしてサポートを始め、現在まで10年以上プロゴルフ界のサポートを行っている。片山晋呉プロの他にもハン・リープロ、星野英正プロ、河野晃一郎プロなどのトレーナーも歴任。プロアスリートのトレーナーだけにとどまらず、日本在宅マッサージリハビリテーション協会提携施設での在宅マッサージやリハビリ、治療院事業でのスポーツ障害、トレーニングなど幅広い分野で活躍している。- 鍼灸あん摩マッサージ指圧師
- 日本体育協会公認アスレティックトレーナー
- リハビリ機能回復士
- プロアスリート専属トレーナー
リハビリ技能認定講座は、2級、1級、リハビリ機能回復士認定講座の3部構成となっています。リハビリ機能回復士認定講座を終了し、認定試験に合格することでリハビリ機能回復士と認定されます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
6時間 / 1日 | 12時間 / 2日 | 24時間 / 4日 |
|
|
|
2014年5月より毎月1回以上のペースで認定講座を開催しています。
随時公表予定
随時公表予定