日本は、世界に前例のない超高齢社会へと突入しました。平成23年10月の「高齢社会対策の基本的在り方等に関する検討会」の報告書において「高齢期に向けた備え等を『人生90年時代』を前提としたものへ転換させ、全世代が参画した、豊かな人生を享受できる超高齢社会の実現を目指す必要がある」との認識が示されています。
幸せなセカンドライフには健康が不可欠ですが、年齢を重ね、介助や支援が必要になった際には、本人が幾ら望んでも「やりたいことを自由にすること」は難しくなり、心の健康さえも危うくなります。自由に“動きたい”“食べたい”という、人間としての根源的な欲求に寄り添うために、「寝たきり」や「誤嚥性肺炎」などを予防してこそ、本当の意味でQOLを維持できると私どもは考えています。
本協会は、質の高いマッサージ・リハビリテーションと誤嚥性肺炎を予防するためのメソッドを高齢者の皆様に提供することで、心身の機能回復を通じて質の高い人生を送って頂けるお手伝いをすることを使命と考えています。
超高齢社会の進展によって、社会保障制度の逼迫、受け入れ施設の不足等の社会問題の解決は、国の重要課題であるとともに国民が主体となって取り組むべき課題です。本協会では、高齢者住宅・施設に入居されている高齢者の皆様の健康を維持・回復を支援しつつ、入居者様の生活が安定して継続することで、それら施設を運営するオーナー様の経営にも貢献できると考えています。入居者様の健康、施設オーナー様の経営の安定が達成されることで初めて、本協会の理念である「心身の健康をサポートし、質の高い人生の実現と健全な社会の発展に貢献する」に近づけると確信します。
本協会は、この理念の達成に一丸となって取り組む所存です。皆様の温かい御支援、御鞭撻を賜りますことを何卒宜しくお願い申し上げます。
協会名称 | 日本在宅マッサージリハビリテーション協会 |
---|---|
所在地 | 事務局:順天堂大学 医学部 公衆衛生学講座内 〒113-0033 東京都文京区本郷1-1-19 |
電話番号 | 03-5567-3310 |
URL | http://www.jvmr.jp |
会長 | 谷川 武 順天堂大学医学部公衆衛生学講座 教授 マッサージ・リハビリについては、「関節の可動領域を広げ、筋力の維持・強化に有効である」として早くから評価しており、また、誤嚥性肺炎の予防プログラムについても、「誤嚥の防止だけではなく、脳血管障害後のリハビリまで考えて構成されている」と、その効果、価値を高く評価している。 |