選ばれる理由

当協会では、利用者様、ご家族様、担当医師、施設担当者様にご理解とご安心をお届けするために、利用者様の身体の状態に対する評価・測定結果を文書にて皆様にご報告し、「効果の見える」形での施術を行っております。評価・測定は、実際に施術に当たる者とは別の当協会のスタッフが定期的に実施し、活動レベルや筋力、関節可動域、嚥下機能など、複数の測定項目を採用し評価にあたります。

施術内容は、大学や研究機関、協会所属の医者等との共同研究により得たものを提供し、技術の向上にも不断の努力を傾けています。

また、当協会では、いつでも利用者様が質の高いマッサージ・リハビリテーションを受けられるよう、サービスを実際にお届けする施術者の技術向上にも目を向けております。利用者様と向き合う施術者の評価を定期的に行い、技術面やコミュニケーション能力などを総合的・多面的に評価し、評価に応じた指導を行うとともに、施術者向けの定期的なセミナーも随時開催しています。

point1:理学療法的に検証された“マッサージ・リハビリテーション”

大学や研究機関との共同研究により、効果的なマッサージ・リハビリテ-ションを追及し、理学療法的なエビデンスに基づいた質の高いマッサ-ジ・リハビリテーションを提供しています。利用者様に対する適切な評価を元に、リハビリメニュ-を作成し、

  • 全身状態の確認
  • 日常生活動作(ADL)の訓練
  • 機能回復訓練(筋力強化、関節拘縮の改善・予防)

など、様々なアプローチで利用者様の症状に向き合います。

詳しくはこちら

point2:誤嚥性肺炎を防止する“誤嚥防止メソッド”

当協会では、会長を務める愛媛大学大学院の谷川武教授監修のもと、誤嚥性肺炎防止のために嚥下機能に着目した「誤嚥防止メソッド」を開発し、利用者様の状態に応じた誤嚥防止訓練を提供しております。口腔周囲筋の筋力強化や嚥下のタイミングを計るための訓練などを実施し、

  • 食事中にむせる方
  • 飲み物を飲むときに咳き込む方
  • 飲み込むのに時間がかかる方
  • 誤嚥性肺炎の既往がある方

などには、特に高い効果をあげております。

詳しくはこちら

  • スキルアップを目指す方へ 実践型セミナー開催中 リハビリテーションを学ぶ!
  • 介護スタッフへ朗報 実践型セミナー開催 誤嚥防止を学ぶ!
  • マッサージリハビリテーションの導入をご検討されている高齢者向け施設様へ
  • 理学療法的に検証された マッサージ・リハビリテーション
  • 誤嚥を防ぎ、要介護者を肺炎から守る口腔機能リハビリテーション 誤嚥防止メソッドとは・・・

提携医療機関・介護施設

  • マッサージリハビリテーションの導入をご検討されている高齢者向け施設様へ
  • ウエルシア介護サービス株式会社
Copyright Japan Association of Visiting Massage & Rehabilitation All Right Reserved.