当協会は、マッサージ・リハビリテーションに対する高い技術・知識を持った按摩マッサージ指圧師、及び誤嚥性肺炎予防の最新の知識を持った施術者を施設へ派遣し、ご家族様・ご親族様、担当医、施設担当者様と連携に基づく適切な施術を行います。その上で、利用者様の各種症状の回復を通してQOL(生活の質)の向上を図り、入居時よりも更に元気になっていただくためのお手伝いをさせていただくことを目的としております。
また当協会の活動を通じて、微力ながら施設様の更なるブランディングの向上へと繋がれば望外の喜びでございます。
-
- 利用者様の症状改善に適した施術者を選定し、派遣しています。
-
- 派遣する施術者を定期的に評価し、研修によってレベルアップを図っています。
-
- 施術による改善状況を定期的に評価・測定し、関係者様にご報告することでご安心いただくとともに、随時リハビリメニュ-の見直しを行っています。
-
- 協会は専門医や研究機関と提携し、絶えずより効果の見込めるマッサ-ジリハビリテ-ション技術や、誤嚥防止メソッドの見直しを行っています。
-
- 協会は専門医や研究機関と提携し、絶えずより効果の見込めるマッサ-ジリハビリテ-ション技術や、誤嚥防止メソッドの見直しを行っています。
介護保険で行う在宅リハビリテーションには、頻度的に限界があり、どうしても急性期病院やリハビリ病院でおこなっていたリハビリテーションほど十分なリハビリを受けられないのが現状です。
そこで、我々は以下のような施術家の養成が急務だと考えました。
- 理学療法士の行うリハビリテーションに準ずるリハビリテーションを行える施術家
- 医師や理学療法士と共通認識を持ち、連携を取りながら、一貫した在宅サービスを提供できる施術家
具体的には、按摩マッサージ指圧師に理学療法の知識・技術を落とし込み、医師・理学療法士の指示のもと、理学療法士の行うアプローチに準ずるものを(医療保険で行う)在宅マッサージで取り入れ、利用者様がより多くのリハビリの機会を得られ、QOLを高めるお手伝いをすることが目的です。
- 理学療法的なアプローチが可能になり、利用者によりよいリハビリの機会を多く提供できる。
- 共通認識を持つことで、医師や現場の理学療法士と連携が取りやすくなり、利用者に一貫した在宅サービスを提供できる。